国城山をぐるっと★玉川峡へ
今日は薪確保のため、古くなったベンチを解体しに出かけてきました!
お風呂の薪調達は死活問題で、最近はこの木切っていいよ~と言われたものを
電動ノコギリで切って、薪割りして、干して使用しています。
友達が遊びに来た時には、ちょっとしたアクティビティとして薪割りすることも。
まめ母もやってみたら~?と言われ、今日は初めて電ノコを使って木を短く切る作業をお手伝い。
うっ…ビビりすぎてうまく切れません。
小型ですが、女子にはなかなか大変な作業。
こんなのいつもやっているなんて森泉ちゃんすごいよ💦
わたしはけっきょく1本も切り終えませんでしたが、まめ父がザクザク切ってくれました♪
これだけ確保すればしばらく風呂入れる~♨
まだ薪割りという重労働が残っているけど…
その間わたしは近隣散策。八重桜も咲いて景色がいい!
1時間くらいでベンチを切り終えたので、車でプチドライブへ出発★
Google Mapを見て気になっていた、キャンプサイト多発ゾーン。
フルーツラインを九度山方面へ走らせ、その後、国道118号線、102号線へ。
途中、突然現れる人里にびっくり!(イラストマップの現在地参照)
しかし、食べるところはさえもんくらいしかないようです。
さえもんではうどんなどの軽食が食べられるほか、
川遊びで使えそうなグッズとお菓子・カップラーメンなど販売しています。
お客さんは常連さんばっかり。地元のおじいちゃんと話したけど、
夏の玉川峡はかなり賑わうようで、1日で車が100台くらい来るらしい。
驚いたのはどこも駐車場料金が500円かかるところ。
(繁忙期だけなのか通年なのか…?さえもんはかからないっぽい)
道路の細さは、118号線は問題なし、102号線に入ると細くはなりますが、
いやしの湯方面から車を走らせるよりは、まだ運転しやすそう。
運転に自信がない方はいやしの湯へ向かう371号線は使わない方が無難です。
まめ母的に気になるのはどーむびれっじ。
自宅から近いので泊まることはないだろうけど、バンガローの価格が良心的!
少し行きにくい場所にありますが、ツーリングの人も多そうです。
玉川峡の水はすごくきれいで、小さな子連れでも遊べそうな深さの場所もあるし、
絶対間違いなく星きれいだし、夏にまた遊びに来たいな♪